デベロッパーベータ 16A5308e にて気が付きました。
あれ、おかしいな?と気がついたのは昨日でした。
結論
iOS12DeveloperBeta2ではAPN構成プロファイルの設定をいれても不安定(無理)かもしれない
今までと変わらず。
APN構成プロファイルの設定が可能なiOSにてプロファイルのインストールをしたあとに引き継ぎアップデートでは継続利用ができます。
ただし、発信はできますが、着信ができない不具合がありました。
APN関係ない着信不具合でした。
現状はiOS11.4のipswを利用して、iTunesからダウングレードすることで問題はなかったですが、何度か試した結果、既存のiOSと同じようにAPNのごみが消せず、上書きできず残り初期化以外に選択肢がなくなる不具合も継続してありました。
66アプリを再設定して効率的に行っても環境整えるのに9時間かかったので、1つのiPhoneだけしか使わないっていうのが厳しいですよねぇ…
試したこと
自作しているプロファイルを入れたままiOS12にしていて、SIMの入れ替えのために、既存のAPNプロファイルを削除。
削除してSIMを入れ替えたところ電波が掴めず、最初はSIMの損壊を疑いました。
経緯(iPhone6S SIMフリー)
1.YモバイルをiOS11では利用していた。iOS11にてAPNプロファイルをインストールし検証したり普段利用。
2.iOS11からOTAにてiOS12にアップデートして利用継続で問題なし。
3.SIMの差し替えをちょっとしたくなる
UQモバイルのSIMに変更をしたところ、iOS11では問題なく利用できていたが、何故か電波が掴めず圏外になったため、別のiOS11.4の端末に入れる>正常動作。
4.iOS12を疑う APNを入れようとする>失敗する。
元のYモバイルSIMのAPN>通常APNではデータ通信利用不可ですがAPNによって動作できるSIMなので問題なし。APNの記述変えるのかなー?と思ったけど、既存のAPNは継続利用ができたことから、新規でいれられない=既存のバグの維持。
・MVNO各社のAPNを入れてみる
OCNが公開しているAPN>失敗
LINEモバイルが公開しているAPN>失敗
mineoが公開しているAPN>失敗
どれをやっても失敗するので、iPhoneがおかしくなったか、iOS12のポリシーとしてAPN設定が新しく追加されるのかなー
・SIMフリーのiPhoneでも?
iOS関係なく、キャリアの販売する「Android端末に付属のSIM」はSIMフリーのiPhoneでも「ポリシー違反」として利用できないことがあります。
APN設定の自由を奪うとキャリア **.*.*等のアップルのポリシーに登録されているプロファイルに定義されているAPN以外が使えないってことになるはずです。
発着信どころか圏外表示のUQモバイルのSIMは情報では、UQモバイル nn.n.nとプロファイルはあるようでした。
となれば、APN設定で通信はできる現状の自由を奪うと、MVNO全滅になっちゃうので、ただのバグだと思います。
勘定科目
iPhoneの修理=修繕費
通話料やパケット=通信費
端末代=消耗品費
10万円以上=減価償却
分割支払い=消耗品費
アップルケア=支払保険料でいいと思います
事務手数料=手数料
毎月の分割代=厳密には償却費や消耗品費
通信料と端末代がセットで来る場合は、単純に通信費で記帳してるのが通常らしいです。