イマイチ伝えやすい書き方が浮かびませんが書いてみます。
新規購入と機種変更ではiPhoneで利用できないようですが、既存契約者はプラン変更ができるそうなので、iPhoneで計算してみました。
フラットプランにする人は要注意?
┃現在iPhoneを使っている人
を例題にします。
大多数の人は分割購入、割賦契約のため、それでいきます。
iPhone7 128GB 支払総額 90,720円
分割支払金 3780円が24ヶ月
毎月割 2,445円が24ヶ月割引
3780-2445=負担金は1,335円です。
┃新料金プランにすると?
新料金 フラットプラン シンプルにするという人は、分割支払金が残っていることを考えないといけないと思います。というのも
毎月割2,445円が24ヶ月割引
が消滅します。
昨年9月に機種変更で買った人が7月14日から新料金にする場合、14ヶ月分の値引きを捨てることになります。
金額にすると2445*14のため、34,230円です。
フラットプランシンプル 20GBでは、6,000円ですが、機種代金別なので、3,780円加算します。
結果、毎月の維持費は9,780円です。
かたや今までの料金プランの場合は、
スーパーカケホ、パケット20GBで8,000円ですが、この金額に毎月割と分割支払が加わります。
8000+3780-2445=9335円となります。差額は445円で安い旧料金プランは5分以内の通話が無料です。新料金は値上がりながら無料通話はありません。
スマートバリューが適用される場合は、さらに1410円値引きで、7,925円になります。
新料金ではスマートバリューは1,000円値引きのため、8,780円ですね。
スマートバリューを含めた毎月の料金の差額は、855円になります。契約の満期までが14ヶ月とした場合、損する金額は11,970円です。
┃毎月割
流石に毎月の値引きを消滅するというのは英断というか、ほんとに驚きがあるので、14日に実装するまでに修正入ると思いたいのですが…
“本料金プランに申し込みされた場合、毎月割の適用はされません。”と明示されているんですよね・・・
予告なく変更ともあるので、流石に反応を調べてから、やっぱつけます!ってきてくれないでしょうかね?
iPhone用はiPhone用で9月に備える旨述べている様子もあったので、何かするのかもしれませんが、iPhoneに限らずガラケー、スマホユーザーは7月14日から施行されるプランで値上げです。寡占状態が続く限りはこうだと思うので、仕方ないのでしょう。
追従するSoftBankやドコモのプランによって変更が入るのが繰り返してきた歴史なので、期待します。
SoftBankも追従しなさそうですね。
※結果的にドコモ追従しましたね。
というわけで、新料金プランは自分で契約書を読んだり計算しない人、契約時の説明を「はいはい」と聞く人がやられる契約プランになりそうです。
┃消費生活センターの相談員の知人
やられかけたそうです。
というのも申込みをするために、夫婦で来店した際に”よく読ませてもらって”確認し、「
「自分だけは安くなるのがわかって申し込んだけど、旦那の方はあがる計算になるから、危なかったわぁ」と言ってました。
個人的にはKDDI本社のスタッフは話しやすいので一番好きです。(話しやすいというのは、問題の認識と判断が合理的でスマートで無駄な感情を含めないため円満な解決が出来たためです。無駄な感情とは書きましたが、民法上、消費者契約法を勘案した適正な対応が出来たためでした。NTTドコモはスタッフが勝手な発言をして二転三転して無駄に時間を浪費したので、そのケースと比較しています。)auのサポートセンターなどはダメだと思いますが。