備忘録です。
6sや7についてもちょっとメモ。
┃iPhone 8 / Plus / X / 7/ 6s
モデル | プライス(税込み) | AppleCare |
iPhone X | 112,800円(121,824) | 22,800円(24,624) |
iPhone 8 | 78,800円(85,104) | 14,800円(15,984) |
iPhone 8 Plus | 89,800円(96,984) | 16,800円(18,144) |
iPhone 7 | 61,800円(66,744) | 14,800円(15,984) |
iPhone 7 Plus | 74,800円(80,784) | 16,800円(18,144) |
iPhone 6s | 50,800円(54,864) | 14,800円(15,984) |
iPhone 6s Plus | 61,800円(66,744) | 16,800円(18,144) |
┃32GBにジェットブラック追加
iPhone7、128GB以上限定だったジェットブラックは全モデルになるようですね。
┃アップデート提供(推測)
モデル | 残年数 | 1年あたりの費用 |
iPhone X | 5年 (iOS 15) | 24,365円 |
iPhone 8 | 5年 (iOS 15) | 17,021円 |
iPhone 8 Plus | 5年 (iOS 15) | 19,396円 |
iPhone 7 | 4年 (iOS 14) | 16,686円 |
iPhone 7 Plus | 4年 (iOS 14) | 20,196円 |
iPhone 6s | 3年 (iOS 13) | 18,288円 |
iPhone 6s Plus | 3年 (iOS 13) | 22,248円 |
というような感じで、利用可能年数を推測してみました。
※小数点切上げ(通貨の単位に関する法律が切り上げ根拠です。)
1年あたりの金額を考えると、一番高いもので、24,365円ですね。
Android端末では、2年のアップデート提供が条件だったと”思う”のでAndroidを買う場合の上限は、48,730円です。
Androidで48,730円以上はiPhone Xより高いです。
※ケアを入れて考察するとなると、Androidの補償も考える必要がでるので排除してます。スマホの補償では、月600円くらいで、交換1回あたり7,000円から8,000円など。
┃iPhone8から有機EL
これがどの程度か現在はわかりません。
今までの液晶に比較すれば焼付きが起こりやすく、そのための対策もiOS 11からあるようです。
対策があるからには、液晶トラブルが予見できるので、場合によっては、同じ利用方法と同じ利用時間だと7や6sのほうが焼き付かない可能性もありますね。
┃Apple Watch3
LTEモデルeSIM搭載
iPhoneを主回線に持っている場合、ウォッチ単体で通信可能。キャリア契約が現状では必須になる。
主回線のiPhoneの通話料や通信料をシェア
ドコモ毎月500円
その他毎月350円
モデル | プライス | AppleCare |
通常とNIKE | 45,800円(49,464)から | 4,800円(5,184) |
HERMESとWatch Edition | 129,800円(140,184)から | 9,800円(10,584) |
┃勘定科目・簿記
10万超えなので減価償却ですね。
多分5年です。
iPhone Xの場合は、税込み最安モデルで121,824円です。
5年で割ると小数点出るので、4年切上げ、最後の年に残額で良いと思います。思います。(大事なことなので二度書きました。責任とりません。)
1年目から4年目24,365円ずつ4年償却。
24365*4= 97,460
97,460-121,824=-24,364
最後の5年目に24,364円償却って感じですかね。